最新のコメント
カテゴリ
全体mtb- -ENS -友の会 -DownhillSeries -JシリーズDH -rally -法華嶽! -吉無田高原 -Whistler -DirtLand -遊人の杜 -D-style -NBC -VanQuish -わらべの森 -mizuho_highland -S_TRAIL -富士見 -阿寺 -福井和泉 -jump -trial -trails -作業 -九重スキー場 -instruction RoadBike 海山川 ハイキング キャンプ カヤック 釣り 自動車部 D.I.Y. 出張報告 ロードトリップ 怪我 SuperMoto みんなの話 学校 -学内 写真 未分類 以前の記事
2019年 01月2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 120520
すんません、仕事が遅くて…orz
九重スキー場の作業に行ってまいったでござるよ。 事前のmeetingにて、大里Tさん増永Eさんから話をうかがっていたおかげで、当日やるべき事はなんとなくみえてた(なんとなくかいw) 俺は福岡から来られたイチキさんナクイさんコウヤさんと一緒に、第一リフト脇ストレートの整備とテープ張りをば。 同時に、kmr51氏率いる九州のヤバい軍団に、シングルより上の整備をしていただきました。木村さんのやる気と、スムーズな進行、役割分担の統括 木村さんゴイスー。 参加されたみなさまお疲れ様でした。 ![]() ![]() コースとしてはいち ![]() ![]() ▲
by knctmrc
| 2012-05-24 01:37
| -九重スキー場
|
Comments(0)
九重プレオープン
九重スキー場、ついにイベント開催されましたね。
主催、運営された関係者はじめ、参加されたみなさん お疲れさまでした。 前々日からの雨でコースコンディションは良くありませんでしたが。 いや、コースコンディションは 『 最 悪 』 でしたが、笑" 当日キャンセル可のイベントで、よく開催できるだけの人数が集まったな、という感じです ![]() エントリーフィーが一定なら、、 っと、促されてエントリーした登って下るクロカンレース 登り、 正直キツ過ぎて「なにやってんだ俺…」 状態。 でも意外と、頂上に着いたのが3位(と思いこんでた4位) 下り始めたらこっちのもんでしょ2人抜いて1位!(と思い込んでた2位) 転ばない程度に下る。けど目が・・・ 泥が目に… ううう… そんなこんなで、2位でした。 あれ?やったー! みたいな。笑 商品も豪華に、オシャレっぽいウールジャージをいただきまして、サイズぴったりでした^^♪ オシャレかどうかは、俺次第。。。CLEATさんありがとうございます! ダウンヒルの方はもう… 目に泥が入って萎え萎え… いかんな。 みんなよくあんなコンディションで走れるな・・ 11月3日の古処山は、行けません。休みじゃないので。。。 九州は12月4日のコグマが次ですかね^^? みんなダートランドに集合です! 俺はハードテールかフルサスか迷って迷って練習して入賞したいですね(何 お疲れさまでした! ▲
by knctmrc
| 2011-10-30 21:53
| -九重スキー場
|
Comments(6)
kokonoeski 6![]() こうして、ここのえスキー場からのトレッキングコースにマウンテンバイクで乗り入れてのレポートを書いていますが、今回は特別に許可を頂いての進入ですので、どうか勝手に進入してこの計画を無にしてしまうようなことをしないで下さい。。 偉ぶるつもりはないのですが、心配されているので、皆さんにも理解いただけたらと思います。 で、今更ですが、僕だけ先週末に気持ちの良いトレイルライドをしてきたことはちょっぴり申し訳なく感じています。視察と称して遊んできただけといえば否定できませんからね… だからもっと、行きたい人と予定をあわせて行けばよかったのかなとも思いました。 が、やっぱりどのみち大所帯で行くわけにはいかなかったかな… 「またハマちゃん調子乗っちゃったね」と、暖かくお叱りいただけたらと… 視察した道の特徴をば。 スキー場から分岐点までの道は、背の高い木に囲まれ、空は広いですが 先の見通しはよくありません。(ハイカーに注意) ![]() ![]() 刈られた笹の部分を踏み固めて行けば走りやすい道は広がるだろう、ということと、何か植えつけることで道を強く出来ないものか、ということを考えました。 素人なりに、芝なんか植えても生態系に影響を与える可能性があるのが分かりますが。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() もう一つ思ったのが、スキーシーズン、スキーヤーがこのコースに進入しているケースは無いのでしょうか? ▲
by knctmrc
| 2009-11-20 20:15
| -九重スキー場
|
Comments(0)
kokonoe 5. treking course
昼ごろにも13日視察の前半レポートを書きましたので、興味がある方ぜひ…?
さて、猟師岳方面の視察から、歩いて分岐点へ戻ります。猟師岳山頂でハイカーさんに会いました。僕が分岐点に自転車を置いていたし、ヘルメット(半)も被っていたのですぐにバレました(笑「あ、マウンテンバイクの方?」 って感じで。 特に自転車については何も言われなかったので、そういう話はしていませんが、二言三言「どちらから」とか「天気がね」とかそんな話しをしたような?笑 ご夫婦で、牧ノ戸峠方面から来られたそうでした。「このコースはよく歩くのか」聞けばよかったなぁ… 雲がかかってきたし、おなかも空いたので、駐車場へ。 登りよりも下りの方がタイヤ痕が残らなかったのはなぜなのでしょうか?? ![]() いったん事務所で「休憩する、天気回復を待ち、また登る」と挨拶しておにぎり… 本当は山頂でのんびり食べたかったです(笑 本当にキレイに晴れてきたので、合頭山へ。 ![]() というわけで、いったんトレイル入り口まで戻って探して…無い…><; っという感じで、ハイカーさんをやり過ごし(笑)、分岐から左へ。 分岐から下りです。この坂は登るのが厳しそうな勾配です。下りも、見通しがよく、ほとんどまっすぐなので、スピードの出しすぎに注意が必要です。 スピードを出すと、バランスを崩したときにいろいろ心配なことがある(ブレーキ痕・コースアウト)ので、下りでも基本的にとばさないのがマナーなのかな?? 僕もガマンしてブレーキをちゃんと握ってましたよ! 笑 ![]() 黒土は落ち葉に守られ、猟師岳方面よりも走りやすかったです! ![]() ![]() 分岐から合頭山へ向かうときは、登りが少し急で、下りがゆるい、そういうアップダウンでしたので、復路は下りが急で、登りが楽。路面の状況も悪くなかったので復路は全部乗れました。 ![]() 例:合頭山からスキー場駐車場方面へ下るルートを開拓する。 猟師岳方面よりも、標高差が小さく、景色も良いので、合頭山から駐車場への周回ルートが出来れば、レクレーションには使えるかも。 ただし、等高線を見る限り谷間のルーティングが難しそう。。 ![]() 合頭山方面は、猟師岳と違って背の高い木が全くと言っていいほどないので、見通しはバツグンでした。 ▲
by knctmrc
| 2009-11-16 20:51
| -九重スキー場
|
Comments(2)
kokonoe 4. treking course
前日金曜日の夜、友達らと夜遅くまで… と思ったら寮に帰り着いたのが6時。 結局一睡もせぬまま準備して7時過ぎに出発…ぅう。
10時、事務所に挨拶をして準備。 リフト山頂駅も雲で見えない。。 昼から晴れるとの予報だったのでのんびり準備。 ![]() 駐車場から管理用のアスファルトを登り、それが途中から砂利道となり、ゲレンデに少し入って、最近拓かれたダブルトラックを通り、トレッキングコースの入り口へ。 ![]() ダブルトラックには砂利が敷いてありました。黒土剥き出しよりも登り易いですよ^^ 駐車場から1.4km。斜度、激キツですが、頑張ればチャリで登れます(笑) 入り口からトレッキングコース、入っていくと斜度もゆるく、軽いアップダウンでトレイルライド♪って感じ。しかし100mくらい行くとだんだん斜度のある登りとなり、しゃべる余裕が無くなります。頑張って登ろうと思ってシッティングで漕ぎましたが、さらに斜度のある坂が目の前に。。あえなく降車。振り返ると… ![]() 雨で濡れた黒土は柔らかく、タイヤの痕がしっかりと残っていた。 今日はまずいな… というわけで、自転車を置いて行こうか一瞬考えて、分岐まで自転車を押した。この間、ドライでも登れるかというところが10mほどあった。 ![]() 分岐点。 ココまで約200m。 向かって左(北東)の合頭山方面からハイカーが2人来るのが見えたので、僕はまず右(南西)の猟師岳へ歩くことにした。 ![]() ![]() 基本的にドコも黒土で、笹の落ち葉に守られているようだった。↑の写真は雨で流れた黒土が低いところに溜まっている様子。背の高い木が無い分、雨の影響はモロに受けるのだろう。マウンテンバイクが多く入るようになればどうなるだろう… 例:雨などで路面が弱い時にはMTBの進入を禁止する ドライでの状況も知りたい。 ![]() 山頂が近くなると、3~4m程度の木々の中を通る。この辺はMTBも通れる幅がある。しかしここでも路面の弱さが目立った。 ![]() 猟師岳山頂。コースから山頂広場を南西に見る。 ![]() 等高線では見えないが、アップダウンのあるコースだった。赤線が今回視察したルート。他に、牧ノ戸峠付近から登ってくるルートがあるらしい。ハイカーの多くはそっちを利用。 山頂からスキー場駐車場に降りる道があるとの事で、探してみた。 ![]() 確かに道があります(笑) ![]() こちらも黒土。歩くだけで脚を滑らせる勾配、土質、そしてこの狭さ。 ![]() ※道です どうでしょうか、コレが13日に視察した猟師岳ルートです。合頭山方面はまた… とにかく、天気が悪く、MTBで乗り入れるには至りませんでしたが、思っていたよりも厳しいのではないかなというのが僕個人の感想です。 写真はたくさん撮っていますので、何か「アレは?」などあればどうぞ。 でわでわ ▲
by knctmrc
| 2009-11-16 14:46
| -九重スキー場
|
Comments(0)
kokonoe3
先日の視察で見たあの尾根のことが忘れられません。夜は眠れます。あの上から見た景色はどんなだろうか、あの向こうはどんなだろうか、あそこを走るマウンテンバイクはどんな風に見えるだろうか。
リフト山頂駅よりも高いんだからスゴイぞ!向こうは久住連山かな?断崖絶壁っていうのもいいな!とにかくロケーションはすばらしいんじゃ? だめだ…もうガマンできない… そんなことを考えているうちに、今日はいつの間にかACを登れる仕様に変更した。ホイールもキレイに洗った! あれ?なに?あのグニャグニャのホイールを洗ったのか?って?いや、どうしても洗いたくなったんです。 ![]() 九重スキー場に朝9時に到着するように6時20分に久留米高専を出発。筑後川沿いから日田へ、玖珠へ、九重へ。キュウスイケイを登るルートで8時40分ごろ到着でした。キュウスイケイの紅葉はピークかそれを越えたくらいだったでしょうか?朝は流れも悪くありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうそう、視察で走って、写真を撮ってもらって気付いたんですが、せっかくロームになれるなら、写りの良いウェアを着てた方がいいですね…汗 俺なんか、もっとそれっぽいパック背負ってればいいような…? というわけで、このトレッキングコース。視察して参りますっ!!! ![]() ▲
by knctmrc
| 2009-11-10 22:38
| -九重スキー場
|
Comments(0)
焦らずとも![]() ![]() スキー場はMTBを大歓迎している様な印象を受けました。 隊長が「この前こんなミチなかったよぉ~」って驚くのは、MTBのために拓いたと言うダブルトラック。自生するミヤマキリシマも「邪魔ならドケます」っと… 秋はススキの中を、GWにはミヤマキリシマの中を下れるということでしょうか^^ いや、ソレよりもなんてMTB重視なんだっ!っと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by knctmrc
| 2009-11-09 21:26
| -九重スキー場
|
Comments(0)
kokonoeスキー場視察レポットっと
学生としてのレポートもあるんですが、今日はこっちで行きます(笑
九重スキー場にマウンテンバイクコース(今回はダウンヒル)を作るために、どんなコースが出来そうか視察してきました。 朝9:00現地集合 20分前に到着してしまった! 木村さんとむぅさんが先着! 集合時間まで、むぅさんと駐車場で遊んでました(笑 ワクワクとウズウズが… 続々とテラさん、本村さん、N皮さん、たかのさん、コージさん、そして増永さん。↓ ![]() ↓今日は歩いて視察です。 ![]() で、そこからトレッキングコースが赤い矢印の頂まで続いているそうで、そこもMTB進入OKなのだそうです。 んでそれがなんともいい眺めのコースなんです!(多分!) その尾根からは(多分!)久住山方面丸見えなので、散歩気分で乗るMTBトレッキングにはもってこいじゃないかなって思いました。写真で見えない奥の方にも同じような道が続いているそうで、普通なら自転車進入禁止の広大なロケーションに堂々とMTBで入れるという貴重なトレイルになると思います。 コレはもうそれだけで十分な価値があるのでは!?って思ったのは僕だけなんでしょうか??(みんなダウンヒルに夢中?笑) 次回行く機会があれば、クロカン仕様にて、そっちの貴重なトレイルも散策したいと思います。というわけでまぁコレは、また後日。。 ![]() みんなで話しながら、「大体こんなルーティング」っていう「案」が一つ出来ました。僕は勝手に走り回ってただけですが((笑"" 楽しかったです! 今日僕が見て聞いて撮ってしてきたものをいろいろ紹介しようと思ったんですが、今日のところは、今日の様子を写真で紹介しようかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() んんんんーっ 楽しみ!! 笑 所要時間ははっきり分かりませんが、距離とかは後々GPSデータが出てくるそうです! 僕から所感を述べていいのかどうか、とにかく楽しみでなりません!笑 ![]() …お疲れ様でしたっ! (苦笑 ▲
by knctmrc
| 2009-11-08 21:38
| -九重スキー場
|
Comments(2)
1 |